2018年6月30日土曜日

松江城
松江城 (島根県松江市殿町1−5)
 何度か、見学を行っていますが現存天守はやはり素晴らしいですね。堀での舟遊びも行いましたが、この時代の城は大きいですね。山城は、小規模ですが箱はとても小さかったものばかりですね。

2018年6月29日金曜日

槌山城跡



槌山城跡 (広島県東広島市八本松町吉川)
 久しぶりに、大汗をかきました。うっそうとした天気で、気温もうなぎのぼりさらに小雨が降るし、、、。でも、眺めは最高ですね。
 今まで、風景はあまり載せたことはありませんが、いい感じだったので載せました。(やはり、いいカメラで撮ると味があります???)
 防御を考えると、近くの鏡山城より硬い城でしょうか?(単純に険しい!)でも、ここを整備されている方々は本当に大変だと思います。


鬼が丸城跡

鬼が丸城跡 (広島県東広島市八本松町吉川)
 急な山なので、攻め込むのもたいへんですね。普通に上がるだけで大変なのに戦を
しようとするともう大変、、、。
 山城を落とすのは大変です。

2018年6月24日日曜日

岡山城
岡山城 (岡山県岡山市北区丸の内)
鉄筋とはいえ、大きさに圧倒されます。石垣は本物ですが、、、。
味は無いけれど、城を見に行くという気持ちは最高ですね。

2018年6月23日土曜日

岩幕山古墳



岩幕山古墳 (広島県東広島市黒瀬町南方)
 ここは、かなり前から探していました。かなり徘徊を繰り返しましたが、皆目見当もつかなかったのです。それに、ただの草むらかと思っていましたがこれほどしっかりとした石室があろとは思いませんでした。
 保田古墳が、黒瀬町で一番と思っていましたが、”岩幕山古墳”が一番かな。

2018年6月22日金曜日

桧谷城跡


桧谷城跡 (広島県東広島市河内町宇山)
ここは、宇山氏(小早川氏次男→椋梨氏次男→小田氏次男?→宇山氏)のさらに次男三男の城が桧谷城らしいですね。本当に小早川一族は、幅広く勢力を広げらる血筋なのですね。私の勝手な想像では、写真の真ん中のお饅頭が城址?ですかね。


2018年6月21日木曜日

小田城



小田城 (広島県東広島市河内町小田)
整備も十分されており、見学には最適かもしれません、この地区にはいろいろな面白いものがたくさんあるので、また上げていきたいですね。

2018年6月20日水曜日

金口古墳



金口古墳 (広島県東広島市福富町)
 実は、この写真は本当に金口古墳?などと思いながら勝手な思い込みでUPしてます。
場所は、資料等ではこの辺なのですが少しずれている気もします。でも、ここでないとイメージが湧かないのです。(笑)